【完全解説】アメブロのアクセス数がおかしい?原因と解決策のすべて2025年最新版

「いいね」の数よりにアクセス数が少ない…
昨日まで順調だったのに、急にアクセス数が0になった…
他のアクセス解析ツールと比べて、アメブロのアクセス数が多すぎる…

アメブロでブログを運営していて、このようなアクセス数の「おかしさ」に気づいたことはありませんか?

この記事を読めば、

  • アクセス数がおかしい原因
  • いいねよりアクセス数が少ない原因
  • アクセス数が0の原因
  • アクセス数がおかしい時の対応方法
  • アクセス解析の仕組み

などがわかります!

目次

アメブロのアクセス数がおかしいと感じる5つのケース

アメブロのアクセス解析を見ていて「おかしい」と感じるパターンは主に以下の5つです。

  1. いいね数よりアクセス数が少ない:10いいねがついているのに、アクセス数が3しかない
  2. アクセス数が突然0になる:前日は100あったのに、翌日には0になっている
  3. 他のアクセス解析ツールと数値が大きく異なる:GoogleアナリティクスではPV数が100なのに、アメブロの解析では300以上ある
  4. アクセス数が異常に多い:有名人でもないのに、1日に数千〜数万アクセスがある
  5. 自分のアクセスがカウントされている(または除外されている):自分で記事を確認したのにカウントされていない

どのパターンも、アメブロの特殊なカウント方法や仕様が関係しています。一つずつ詳しく見ていきましょう。

アメブロのアクセス数がおかしい原因(2025年最新情報)

アメブロのアクセス数がおかしいと感じる場合、2025年の最新公式情報によると以下の原因が考えられます。

1. GoogleやBingなどの検索エンジンのクローラー

アメブロのアクセス数には、人間だけでなく検索エンジンのクローラー(ロボット)によるアクセスも含まれることがあります。

GoogleやBingなどの検索エンジンは、ウェブページの情報を収集するためにクローラーを使用しています。これらのクローラーがブログの記事を巡回する際、アクセス数としてカウントされることがあります。

2025年2月に更新された公式情報によれば、Googleのクローラーなどの検索エンジンは、インデックス作成のためにウェブサイトの記事を何度も読み込むことがあり、これが実際の読者数と一致しないアクセス数表示の原因になりうるとされています。

2. 自動ツールによるアクセスと再集計処理

アメブロには「いいね」や「フォロー」を自動で行うツールが存在します。

2023年1月の公式説明では、「いいね!」の一部がAmeba外の自動ツールなどから行われており、アクセス解析リニューアル後はボットやクローラーによるアクセスを除外するフィルターが強化されたことが明かされています。

アクセス数が「0」になったり前日より大幅に減少したりする現象については、翌日にボットやクローラーによるアクセスを除去するフィルターを通した再集計が原因であると公式ヘルプが説明しています。

3. RSSフィードの影響

RSSフィードを通じて記事が読まれた場合、正確にカウントされないことがあります。

RSSリーダーを使用している読者は、実際にブログページにアクセスせずに記事を読むことができます。このような場合、アメブロのアクセス解析ではカウントされないか、不正確にカウントされます。

4. アクセス解析の計測タイミングと集計方法

公式ヘルプによると、リアルタイムで更新される今日のアクセス数は概算値であり、翌日の0時〜8時の間に再集計されて最終的なアクセス数が確定するため、日によって数値が大きく変動することがあります。

5. アメブロのシステム不具合と更新

アメブロでは定期的にシステムメンテナンスや更新が行われますが、その際にアクセス解析に不具合が生じることがあります。

例えば、過去には以下のような事例が報告されています。

  • 2023年1月:アクセス数が実際より多く表示される不具合が発生
  • 2022年7月:アプリ版のアクセス解析のリニューアルに伴う一時的な不具合
  • 2018年4月:PC版アクセス解析のリニューアルによる集計方法の変更

5. 集計タイミングの問題

アメブロのアクセス解析はリアルタイムではなく、一定の遅延があります。

当日のアクセス数はリアルタイムで表示されますが、翌日にアメブロの独自解析で再集計されることがあります。この再集計によって、アクセス数が大幅に減少したり、増加したりすることがあります。

いいね数とアクセス数が合わない謎【2025年公式見解】

特に多くのユーザーが疑問に思うのが、「いいね数」と「アクセス数」の不一致です。

なぜいいね数の方がアクセス数より多いのか?

2023年1月の公式説明によると、「いいね!」の一部がAmeba外の自動ツールなどから行われており、アクセス解析リニューアル後はボットやクローラーによるアクセスを除外するフィルターが強化されたため、いいね数がアクセス数より多くなることがあります。

つまり、以下のようなケースでは「いいね」はあってもアクセス数には反映されません:

  1. 自動ツールによる「いいね」:一
    括で複数の記事に「いいね」をつける自動化ツールはアメブロの利用規約やコミュニティガイドラインに違反する可能性があり、運営側が「過度なスパム的行為」と判断した場合、アカウント停止やアクセス制限といったペナルティを受けるリスクがあります。
  2. ボットやクローラーによる「いいね」
    ボットプログラムが自動的に「いいね」を付ける場合でも、2025年現在のアメブロはこれらを高精度で検出し、アクセス数からは除外しています。
  3. アメブロ側でフィルタリングされたアクセス
    アメブロの今日のアクセス数はリアルタイム集計をしていますが、翌日に改めてボットやクローラーによるアクセスを除去するフィルターを通した再集計をしています。

2018年4月のアクセス解析リニューアル以降、アメブロではこうしたフィルタリング機能が継続的に強化されており、2025年現在では以前よりもさらに精度が向上しています。公式見解では、これは不具合ではなく、より正確なアクセス解析のための仕様であるとされています。

アメブロのアクセス数が急に0になった場合の対処法

アクセス数が突然0になってしまった場合は、焦らず以下の手順で対処しましょう。

1. アメブロ公式の障害情報を確認する

まずはアメブロスタッフブログやX(旧Twitter)アカウントで障害情報を確認しましょう。

システム障害が起きていれば、公式から情報が出ています。

2. 翌日以降も継続するか確認する

アクセス数が0になる現象は、多くの場合一時的なものです。

翌日以降にアクセス解析を確認し、正常に戻っているか確認しましょう。多くの場合、24時間以内に自動的に解決します。

3. キャッシュをクリアして再読み込みする

ブラウザのキャッシュが原因で、古い情報が表示されている可能性もあります。

ブラウザのキャッシュをクリアして、アメブロの管理画面を再読み込みしてみましょう。

4. 別の端末やブラウザで確認する

同じ現象が別の環境でも発生するか確認しましょう。

スマートフォンや別のブラウザからアクセスして、同じようにアクセス数が0になっているか確認します。

5. アメブロサポートに問い合わせる

上記の方法で解決しない場合は、アメブロのサポートに問い合わせましょう。

問い合わせの際は、以下の情報を明確に伝えると対応がスムーズです:

  • 現象が発生し始めた日時
  • 影響を受けている記事のURL
  • 使用している端末やブラウザの情報

アクセス数を正確に測定する方法

アメブロのアクセス解析に不信感を持つなら、外部のアクセス解析ツールを導入するのがおすすめです。

外部アクセス解析ツールのメリット

  1. より正確なデータ取得:ボットやクローラーを除外した実際の訪問者数を把握できる
  2. 詳細な分析が可能:訪問者の滞在時間や流入経路など、詳しい情報を取得できる
  3. 複数デバイスからのアクセスを統合:PC、スマホ、タブレットなど異なるデバイスからのアクセスを一元管理できる
  4. アクセス解析の透明性:計測方法が明確で、信頼性の高いデータを取得できる

アメブロのアクセス数と外部ツールの数値の差

2018年のアクセス解析リニューアル前は、アメブロのアクセス数は外部ツールの2〜5倍という報告がありました。リニューアル後はその差が縮まりましたが、それでも違いがあります。

主な違いの原因は:

  1. Amebaアプリからのアクセス:外部ツール(特にGoogleアナリティクス)はAmebaアプリからのアクセスを正確に計測できない
  2. 集計方法の違い:ユーザー数(UU)とページビュー(PV)の区別など、集計の基準が異なる
  3. ボット除外の精度:自動アクセスを識別する精度に違いがある

おすすめの外部アクセス解析ツール

より正確なアクセス分析のために、以下の外部ツールがおすすめです。

1. Googleアナリティクス

最も普及している無料のアクセス解析ツールです。以下の手順で設置できます:

  1. Googleアカウントを作成(持っている場合は不要)
  2. Googleアナリティクスにアクセスし、アカウントを設定
  3. トラッキングコードを取得
  4. アメブロの「設定」→「デザイン」→「HTML編集」からコードを貼り付け

Googleアナリティクスでは、以下のような詳細なデータを取得できます:

  • リアルタイムの訪問者数
  • 訪問者の地域や使用デバイス
  • 滞在時間や直帰率
  • 流入元(検索、SNS、直接アクセスなど)

2. 忍者アクセス解析

シンプルで使いやすい無料アクセス解析ツールです。設置方法は以下の通り:

  1. 忍者アクセス解析に登録
  2. 解析用のコードを取得
  3. アメブロの「設定」→「デザイン」→「HTML編集」からコードを貼り付け

忍者アクセス解析の特徴:

  • 簡単な設置と操作性
  • 訪問者の傾向をグラフで視覚的に確認可能
  • 検索ワードや参照元サイトの確認
  • 訪問者のOS・ブラウザ情報

よくある質問

Q1: 自分のアクセスもカウントされますか?

A1: 2018年4月のアクセス解析リニューアル以降、基本的に自分のアクセスはカウントされないようになりました。ただし、以下の例外があります:

  • 普段使用していない別の端末からアクセスした場合
  • 新しいネット環境(Wi-Fiなど)からアクセスした場合
  • キャッシュやCookieを削除した後にアクセスした場合

自分のアクセスを完全に除外したい場合は、GoogleアナリティクスなどのIPフィルタ機能を使うのがおすすめです。

Q2: アメブロでアクセス数が急増した場合は何が原因?

A2: アクセス数が急増する主な原因は以下が考えられます:

  1. アメトピ掲載:Amebaトピックスに記事が掲載されると爆発的にアクセスが増えます
  2. SNSでのシェア:Instagram、X(Twitter)などで記事がシェアされた場合
  3. 検索上位表示:Google検索などで上位表示されるようになった場合
  4. 有名人からのリンク:人気ブロガーや有名人から記事が紹介された場合
  5. システム不具合:稀にシステム不具合でアクセス数が水増しされることがあります

特にアメトピ掲載は最も大きな影響があり、通常の10〜100倍のアクセスが発生することもあります。

Q3: いいね数を増やすとアクセス数も増えますか?

A3: いいね数とアクセス数は直接的な因果関係はありませんが、間接的な効果はあります。

いいね数が増えると以下のメリットがあります:

  1. アメブロ内での露出機会が増える
  2. 読者の記事に対する満足度の指標になる
  3. アメトピに掲載される可能性が高まる

ただし、いいね数を増やすこと自体がアクセス数を直接増やすわけではありません。コンテンツの質を高めて、読者の興味を引く記事作りが最も重要です。

Q4: アメブロのランキングとアクセス数の関係は?

A4: アメブロのランキングはアクセス数と深い関係がありますが、それだけではありません。

ランキングに影響する要素:

  1. アクセス数:最も重要な要素の一つ
  2. いいね数:読者の反応を示す指標
  3. コメント数:読者のエンゲージメントを示す指標
  4. 更新頻度:定期的な更新が高評価される
  5. 滞在時間:記事の質を示す指標

アクセス数を増やすことはランキング上昇に効果的ですが、読者とのエンゲージメントも重要です。

Q5: アメブロのアクセス解析はいつ更新されますか?

A5: アメブロのアクセス解析の更新タイミングは以下の通りです:

  • リアルタイムデータ:概ね15〜30分の遅延があります
  • 当日のデータ:1時間ごとに更新されることが多いです
  • 前日までのデータ:毎日午前3時頃に確定します

最終的なアクセス数は翌日の午前中に確定するため、当日中の数値は暫定的なものと考えるとよいでしょう。

まとめ:アメブロのアクセス数「おかしい」問題を解決するには【2025年最新版】

アメブロのアクセス数がおかしいと感じる原因には、様々な要素が関わっています。2025年の最新情報をもとに、効果的な対策をまとめました。

主な対策としては:

  1. 外部アクセス解析ツールの導入
    2025年のデータによれば、Googleアナリティクスなどのツールとアメブロの解析を併用することで、より正確なアクセス傾向を把握できます。
  2. アメブロの仕様理解
    公式ヘルプによると、アクセス数が0になったり前日より大幅に減ったりするのは、翌日にボットやクローラーを除去するフィルターを通した再集計が原因であり、障害が発生していない限り正常な動作です。
  3. 計測タイミングの把握
    今日のアクセス数は概算値であり、翌日の0時〜8時の間に再集計されて最終的なアクセス数が確定するため、変動が生じます。
  4. 自動ツールに頼らない集客
    自動化ツールを利用した「いいね」施策は利用規約違反となる可能性があり、アカウント停止などのリスクがあるため避けるべきです。むしろ、キーワード選定やコンテンツの質向上に注力しましょう。
  5. 公式情報の確認
    不具合発生時はAmebaスタッフブログやX(@ameblo_staff)での公式アナウンスを確認するのが最も確実です。

正確なアクセス解析は、ブログ運営の効果測定や方向性の決定に重要です。「アクセス数がおかしい」と感じたら、この記事の対策を試してみてください。異常値を適切に判断し、本来の読者数を把握することで、効果的なコンテンツ戦略を立てられるようになります。

当サイトでは、アメブロのアクセスアップ、ランキングアップなどのご相談も承っています。お気軽にお問い合わせください。

公式サイトはこちら
お問い合わせはこちら

※この記事は2025年時点の情報です。アメブロのシステム変更により、内容が変わる可能性があります。最新の公式発表はAmebaスタッフブログでご確認ください。

ところでアメブロのジャンルランキングは参加していますか?そのランキングで10位以内になる方法があるって知っていますか?
アメブロ専門のサービスをうまく使えばランキング上位になれるんです。

例えば、こんな風にランキングを上げたり(仕事術ランキング1位)

アクセス数を増やしたり(1日のアクセス数は30,000アクセス超え)

あなたのアメブロもアクセスアップやランキングアップができますよ!もう少し詳しく知りたいかも...と思ったら下記も見てみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次