\ スペシャル特典あり!さらに20%割引/
アメブロで騙されない!自動いいねを見抜くための完全ガイド

アメブロを使っていると、知らない人からの「いいね」が頻繁につくことがありますよね。
でも、それらの「いいね」には要注意!実は、自動いいねツールを使って機械的につけられている可能性があります。こうした自動いいねは、フォロワーを増やしたり集客を狙ったりする目的で使われることが多く、実際にブログを読んでいるわけではありません。
では、どうすれば自動いいねを見抜くことができるのでしょうか?
この記事では、自動いいねの特徴や見抜き方、本当に読んでくれる読者を増やすための対策を詳しく解説します。アメブロを快適に運営するために、ぜひチェックしてみてください!
自動いいねとは?
「自動いいね」とは、SNSなどで見られる、ツールやプログラムを用いて自動的に「いいね」を行う行為です。
これは、手動での操作を省き、効率的に「いいね」を増やすために行われます。自動いいねの主な目的は、アカウントのフォロワー数や認知度を高め、集客に繋げることです。
ツールは、特定のキーワードやハッシュタグに関連する投稿を自動的に検索し、「いいね」やフォローを行います。しかし、この行為にはリスクも伴います。SNSの運営会社は自動いいねを規約違反とみなし、アカウント凍結の措置を取る場合があります。
また、他のユーザーからの信頼を損ない、スパム行為とみなされることもあります。
自動いいねを見抜くには、いいねの数に対してコメント数が極端に少ない、プロフィールや投稿内容が不自然なアカウントからのいいねが多い、短時間に大量のいいねがつく、定型文のコメントが多い、といった点に注意が必要です。
自動いいねを見抜く方法
自動いいねを見抜く方法はいくつかあります。下記を参考にどれが自動いいねなのか確認してみましょう。
不自然な「いいね」の数に注目
通常、ブログのアクセス数やフォロワー数に比例して「いいね」の数も増えていきます。
しかし、突然異常に多くの「いいね」がついた場合は要注意です。特に、記事を投稿した直後に数十件、数百件の「いいね」が一気につく場合は、自動ツールの可能性が高いでしょう。
通常、読者は記事をしっかり読んでから「いいね」を押すものなので、投稿して数秒~数分で大量の「いいね」がつくのは不自然です。
また、アクセス解析を活用すると、よりはっきりとした判断ができます。
たとえば「アクセス数は少ないのに、いいねの数だけ異常に多い」という場合は、誰も記事を読まずに機械的に「いいね」だけつけている可能性が高いです。こうした不自然な「いいね」が頻繁につく場合は、疑ってみるとよいでしょう。
自動いいねの目的
・フォロワー増加: 自分のアカウントへの注目を集め、フォロワーを増やすことを目的
・認知度向上: 自分の投稿やアカウントをより多くのユーザーに認知させることを目的
・集客: 自分の商品やサービスへの誘導を目的
怪しいアカウントを見極める
「いいね」をくれたアカウントのプロフィールや投稿内容をチェックするのも、自動いいねを見抜くのに役立ちます。以下のような特徴のアカウントは要注意です。
・投稿数が極端に少ない、または全くない
・自己紹介が曖昧で、どんな人なのか分からない
・プロフィール画像が初期設定のまま
・フォロー数が極端に多いのに、フォロワー数が少ない
特に「フォロー数が異常に多いアカウント」は、自動ツールを使っている可能性が高いです。これは、フォロー返しを狙って機械的に大量フォローを行っているためです。
また、いいねをくれたアカウントのブログを訪れてみるのも一つの方法です。もしブログの投稿が全くない、もしくは何ヶ月も更新されていない場合は、実際にはブログを運営していない可能性があります。こうしたアカウントからの「いいね」は、信用しない方がいいでしょう。
「いいね」がつくペースをチェック
普通の読者がブログを読んで「いいね」を押すまでには、ある程度の時間がかかるものです。
しかし、投稿した瞬間から一気に「いいね」が増える場合や、特定の時間帯にだけ急増する場合は、自動ツールによる可能性が高くなります。
たとえば、深夜や早朝など、普通の読者があまり活動しない時間帯に「いいね」が大量につく場合は不自然です。また、「毎回投稿後10分以内に必ず50件以上のいいねがつく」など、規則的な増え方をしている場合も要注意。これは自動ツールが設定された時間に作動し、機械的に「いいね」をつけている証拠かもしれません。
また、アメブロのアクセス解析を使って、「いいね」の増え方と実際のアクセス数を比較するのも有効です。
➡マイページにログイン後、設定からアクセス解析をクリックして確認が可能です。

もし「いいね」が急増しているのに、ブログの訪問者数がほとんど変わっていない場合は、誰も記事を読んでいない可能性が高いです。こうした場合は、ただの「数字」だけに惑わされず、本当に読んでくれる読者を大切にしましょう。
不自然なコメントにも注意
自動ツールを使って「いいね」だけでなく、コメントを残すケースもあります。
こうしたコメントは、記事の内容に関係なく「素敵な投稿ですね!」「応援しています!」といった定型文が多いのが特徴です。
本当に記事を読んでくれている人なら、具体的な内容に触れたコメントをくれるものです。しかし、どの記事にも同じような一言コメントばかり残しているアカウントは、単なる自動ツールの可能性が高いです。
また、怪しいコメントをくれるアカウントをチェックすると、ブログの投稿がほとんどない、または自己紹介がないことが多いです。このような場合、単に「いいね」やコメントをばらまいて、フォロワーを増やそうとしているだけの可能性が高いので、無視するかブロックするとよいでしょう。
自動いいねの対処法
自動いいねはツールを使った機械的な「いいね」のため、対処しておくと安心です。対処法をいくつかご紹介いたしますので是非参考にしてみてください。
ツール検出機能や拡張機能を活用する
最近では、ブラウザの拡張機能や外部ツールを使って、不自然な「いいね」やアクセスを分析することもできます。
たとえば、Googleアナリティクスを使えば、どの地域からアクセスがあったか、どのページにどのくらいの時間滞在しているかが分かります。「いいね」が急増しているのに、アクセス履歴にはほとんど記録がない場合は、明らかに不自然です。
また、一部のブラウザ拡張機能では、特定のスパムアカウントを検出し、怪しい「いいね」やコメントをフィルタリングする機能もあります。これらを活用することで、不自然なアクティビティを見つけやすくなります。
見つけたらブロック・通報&設定を見直す
もし自動いいねの疑いがあるアカウントを見つけたら、すぐにブロックや通報を行うことが大切です。
アメブロには、特定のアカウントをブロックする機能があるので、怪しいアカウントからの「いいね」やコメントを防ぐことができます。
また、設定を見直すのも有効な対策です。例えば、「いいね」できる範囲をフォロワーのみにすることで、見知らぬアカウントからの不自然な「いいね」を減らすことができます。また、フォローを許可制にすることで、自動ツールを使ってフォローしてくるアカウントを防ぐことも可能です。
特に、アメブロをビジネス目的で運用している場合は、こうした自動いいねを放置すると、信用に関わることもあります。本当に記事を読んでくれる読者とつながることを優先し、機械的な「いいね」に惑わされないようにしましょう!
まとめ
アメブロで突然増える「いいね」には、自動ツールが関与しているケースが少なくありません。
本当に読まれているのかを見極めるには、不自然な「いいね」の増え方や、怪しいアカウントの特徴をチェックすることが重要です。特に、投稿直後に大量の「いいね」がつく、コメントが定型文ばかり、フォロワー数とフォロー数のバランスが極端に偏っているといったポイントには注意しましょう。
また、不自然なアクティビティを見つけたら、怪しいアカウントをブロックし、アメブロの設定を見直すことで対策可能です。
自動いいねに惑わされず、本当にブログを楽しんでくれる読者とつながるためにも、今回紹介した方法を活用して、安心して運営していきましょう!