【4/15まで】3大特典を無料でプレゼント

アメブロのアクセス数が急に増えた理由。実はこれ。

「アメブロのアクセス数が急に増えたけど、なぜ?」

突然アクセスが跳ね上がると、嬉しい反面、「何が原因?」と気になりますよね。

実は、アクセス急増には特定の理由があります。アメトピ掲載?検索流入?それとも意外な原因かもしれません。

この記事では、アメブロのアクセス数が急増する主な理由と、その確認方法をわかりやすく解説します。

さらに、せっかく増えたアクセスを持続させるコツもご紹介!
アクセスの理由を見極めて、読者を増やすチャンスをしっかり活かしましょう。

目次

アメブロのアクセス数が急に増えた7つの原因

(1) アメーバトピックス(アメトピ)への掲載

アメーバブログが選んだ注目記事は「アメトピ」に掲載され、多くのユーザーの目に触れます。アメトピに取り上げられると、一気にアクセスが急増することが特徴です。

掲載されるとアメブロから通知メールが届くため、アクセスが増えたと感じたら、まずはメールボックスを確認してみましょう。また、アクセス解析で「アメーバトピックス」の項目が増えているかを確認すると、原因が特定しやすくなります。

(2) ランキング上位へのランクイン

アメブロにはジャンル別やハッシュタグ別のランキングがあり、上位に入ると新しい読者が見つけやすくなります。特に人気ジャンルでの上位表示はアクセス増加に直結します。

アクセス解析で「アメブロ内」からの流入が急増している場合、ランキング入りの可能性が高いため、該当するカテゴリのランキングをチェックしてみるとよいでしょう。

(3) Google検索での上位表示

特定のキーワードでGoogle検索結果の上位に入ると、アクセス数が大きく伸びます。特に、トレンドワードや解決策を求められる内容が上位にくると、継続的な流入が期待できます。

アクセス解析の「検索エンジン」項目で「google.com」や「yahoo.co.jp」からの流入が増えているかを確認しましょう。検索からのアクセスが多い場合は、記事が上位表示されている可能性が高いです。

(4) SNSでの拡散

Twitter、Facebook、Instagramなどで記事がシェアされると、爆発的にアクセスが増えることがあります。特にインフルエンサーに拡散されると、数日間で数千アクセスに達することも。

アクセス解析の「リンク元URL」を確認し、SNSからの流入が増えているかをチェックしましょう。アクセス数が急に増えたときは、自分のSNS投稿がバズっていないかも確認してみてください。

(5) Google Discoverからの流入(新規追加)

Google Discoverとは、スマホのGoogleアプリやChromeブラウザのトップ画面に表示される記事のこと。ここに掲載されると、検索をしないユーザーにも届き、アクセスが急増します。

掲載の条件は明確ではありませんが、最新性のあるコンテンツや話題性がある記事が選ばれやすいです。アクセス解析で「discover.google.com」からの流入があれば、Google Discoverに取り上げられている可能性があります。

(6) 海外からの不正アクセス

稀にボットやスパムによる不正アクセスが原因で、アクセス数が急増することがあります。特に海外からのアクセスが急増している場合は注意が必要です。

アクセス解析で「アクセス元の国」を確認し、普段とは異なる国からの大量アクセスがないかをチェックしましょう。必要に応じて、アクセス制限を設定することで対応できます。

(7) 過去記事が突然バズる

古い記事でも、何かのきっかけで再注目されるとアクセスが急増します。特に、季節ネタやトレンドに関連した記事は再度バズる可能性が高いです。

アクセス解析で「記事別アクセス」を確認し、特定の過去記事へのアクセスが急増していないかを調べてみましょう。人気が再燃している場合は、記事を更新することで更なるアクセス増加につなげることができます。

アクセス急増時に確認すべき3つのこと

(1) アクセス解析の「リンク元」を確認

まずは、どの経路から訪問者が来ているのかを特定しましょう。アメブロのアクセス解析で「リンク元URL」をチェックすると、アメトピ、SNS、検索エンジンなど、具体的な流入経路が把握できます。

特に「アメーバトピックス」や「google.com」などの記載がある場合は、特定の掲載や検索結果からの流入が原因である可能性が高いです。

(2) アメブロからのメール通知をチェック

アメトピ掲載やランキング上位に入ると、アメブロからメールで通知が届くことがあります。アクセス急増を感じたら、メールボックスを確認し、公式からの通知を見逃さないようにしましょう。

もし通知が届いていた場合は、さらにアクセスを伸ばすチャンス。関連記事を内部リンクでつなげると、読者の回遊率もアップします。

(3) 海外アクセスや不正アクセスの有無を確認

アクセス増加が一時的なものか、継続的なものかを見極めることも大切です。特に、アクセス元の国が普段と異なる場合は、ボットやスパムによる不正アクセスの可能性も考えられます。

アクセス解析で「アクセス元の国」を確認し、明らかに不自然なアクセスがないかをチェックしましょう。不正アクセスが疑われる場合は、セキュリティ対策を強化することをおすすめします。

アクセス急増を活かしてさらに読者を増やす方法

急増した記事をリライトする

アクセスが集まった記事を最新情報に更新し、さらにSEO強化を図りましょう。特に、検索からの流入が多い記事は、最新のデータや補足情報を加えることで、検索順位を維持・向上させることができます。

関連記事を内部リンクでつなぐ

急増した記事に関連する内容を紹介し、他の記事にも興味を持ってもらえる導線を作りましょう。特に、アクセスが多い記事から関連する記事にリンクを貼ることで、ブログ全体の回遊率と滞在時間を伸ばせます。

SNSで積極的にシェアする

アクセス急増の追い風を活かして、記事をSNSでシェアしましょう。特に、アクセスが増えたタイミングでシェアすると、より多くの人に届きやすくなります。ハッシュタグを工夫して、ターゲット層に届くように工夫するのも効果的です。

まとめ

アメブロのアクセス数が急に増えたときは、その原因を特定し、チャンスを活かすことが大切です。

アクセス解析で流入経路を確認し、アメトピ掲載やランキング上位の可能性を探りましょう。

さらに、急増した記事をリライトしたり、関連記事を内部リンクでつなぐことで、アクセスを持続的に増やせます。アクセス急増は一時的な現象で終わらせず、ブログ全体の成長につなげる絶好の機会です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次