\ スペシャル特典あり!さらに20%割引/
【プロ監修】アメブロのジャンル選びで失敗しない完全ガイド!アクセスアップの秘訣とは

アメブロを始めたばかりの方も、すでに運営している方も、必ず直面するのが「どのジャンルを選べばいいのか?」という疑問です。
実は、このジャンル選びが、あなたのブログの未来を大きく左右するんです!
私はアメブロのアクセスアップ・ランキングアップを専門にしている身として、数多くのブロガーさんの悩みを解決してきました。

その経験から断言できるのは、適切なジャンル選びがアメブロ成功の第一歩だということ。
この記事では、アメブロでのジャンル選びについて徹底解説します。読み終わる頃には、あなたに最適なジャンル選びができるようになっていますよ!
アメブロのジャンルとは


アメブロでは、自分のブログがどのようなテーマ・カテゴリーに属するかを「ジャンル」として設定できます。このジャンルは、読者があなたのブログを見つけるための重要な手掛かりとなるんです。
アメブロの主要ジャンル一覧
アメブロには150以上のジャンルが用意されていますが、主なものには以下のようなジャンルがあります:


- ライフスタイル
- グルメ
- 美容・コスメ
- ファッション
- 子育て・育児
- 旅行・お出かけ
- ペット
- インテリア・住まい
- 健康・ダイエット
- 趣味・実用
- 仕事・ビジネス
- 芸能人・有名人
これらのジャンルはさらに細かいサブジャンルに分かれています。
ジャンル設定の重要性
ジャンル設定は単なる分類以上の意味を持ちます。
ポイント!
- 読者との出会いの機会を増やす:適切なジャンルを選ぶことで、あなたの記事に興味を持ちそうな読者との出会いが増えます
- ブログランキングでの位置づけが決まる:アメブロのランキングはジャンル別に表示されます
- 同じ興味を持つブロガーとのつながりができる:同じジャンルのブロガーと交流することで、相互訪問やコメントが増えやすくなります
つまり、ジャンル選びはあなたのブログの「居場所」を決める重要な選択なのです!
ジャンル選びの基本的な考え方
ジャンルを選ぶ際には、いくつかの重要な要素を考慮する必要があります。
自分の興味・専門性とジャンルの一致度
最も大切なのは、あなた自身が本当に情熱を持てるジャンルを選ぶことです。
ブログ運営は長期戦。一時的な人気やトレンドだけを追いかけて、自分に合わないジャンルを選んでしまうと、すぐに行き詰まってしまいます。そんな状態では「今日は何を書こう…」と毎回うんうん唸ることになりますよ!
自分の経験や知識、スキルを活かせるジャンルを選ぶことで、他のブロガーにはない独自の視点や価値を提供できるようになります。
例えば:
- 料理が得意なら「グルメ」や「レシピ」
- 美容に詳しければ「美容・コスメ」
- 子育て中のママなら「育児・子育て」
- 旅行好きなら「旅行・お出かけ」
など、自分の強みを活かせるジャンルがベストです。
継続できるジャンルかどうかの判断基準
ブログは継続することで読者の信頼を勝ち取り、アクセス数を増やしていきます。そのため、長く続けられるジャンルかどうかも重要な判断基準です。
継続できるジャンルの判断基準:
- 書けるネタが豊富にあるか:少なくとも100記事以上書けるテーマかどうか
- 日常的に触れる機会があるか:日々の生活の中で自然と情報や経験が蓄積されるジャンルが理想的
- あなた自身が成長できるジャンルか:学びながらブログを続けられると、モチベーションが維持しやすい
「今だけ」のトレンドや一過性の話題だけでは、長期的な運営は難しくなります。あなたの人生に根ざしたジャンルを選びましょう。
市場性(需要)の確認方法
どれだけ自分が情熱を持っていても、そのジャンルに読者の需要がなければブログは成長しません。市場性の確認は非常に重要です。
需要を確認する方法:
- アメブロ内のランキングをチェック:人気ジャンルや上位ブロガーの傾向を把握する
- 検索エンジンでのキーワード検索ボリュームを調査:Googleキーワードプランナーなどのツールを使用
- SNSでの話題性をリサーチ:TwitterやInstagramでのハッシュタグ検索
- 同ジャンルのブログのコメント数や読者数をチェック:実際の反応を確認
理想的なのは、「自分の強み・情熱」と「市場の需要」が重なるジャンルを見つけることです。この交点にこそ、あなたのブログが輝く場所があるんです!
アクセス・ランキングを意識したジャンル選び
アメブロでアクセスアップやランキングアップを目指すなら、戦略的なジャンル選びが欠かせません。
人気ジャンルとニッチジャンルの比較
アメブロのジャンルは、大きく「人気ジャンル」と「ニッチジャンル」に分けられます。
人気ジャンルの特徴:
- 読者数が多く、潜在的なアクセス数が見込める
- 競合も多いため、目立つのが難しい
- 上位表示されれば大きな効果が期待できる
例:ライフスタイル、美容・コスメ、グルメなど
ニッチジャンルの特徴:
- 読者数は限られるが、競合が少ない
- 専門性を発揮しやすく、熱心なファンがつきやすい
- 上位表示されるのが比較的容易
例:特定の趣味(鉄道、フィギュア収集など)、専門的な仕事のノウハウなど
初心者の方には、まずは「小さな池の大きな魚」になるという戦略がおすすめです。つまり、ニッチなジャンルから始めて、そこでの存在感を確立してから徐々に範囲を広げていく方法です。



私の経験では、いきなり大海に飛び込むより、まずは小さな池で泳ぎをマスターした方が成功率は高いですよ!
競合の少ないサブジャンルの見つけ方
メインジャンルが競争激しい場合は、より具体的に絞り込むことで差別化を図れます。
絞り込むるコツ:
- メインジャンルの中の特定テーマに絞る 例:「美容・コスメ」→「40代向けプチプラコスメ」
- 複数のジャンルを掛け合わせる 例:「料理」×「子育て」→「共働き家庭の時短料理」
- 地域性を加える 例:「カフェ巡り」→「名古屋の隠れ家カフェ巡り」
- 特定のターゲット層に絞る 例:「ファッション」→「小柄な女性のためのファッション」
このように具体化することで、競合が少なく、かつ熱心な読者を獲得しやすくなります。
ジャンル設定変更のメリット・デメリット
アメブロではジャンルを1つだけ設定でき、必要に応じて変更することが可能です。ジャンル変更を検討する際には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット:
- 記事の方向性が変わったときに適切なカテゴリーに変更できる
- ブログの成長に合わせてより適切なジャンルに移行できる
- ランキング戦略の見直しが可能になる
デメリット:
- 変更前のジャンルでの認知度やランキングが一度リセットされる
- 既存読者が求めていた内容と異なる場合、読者離れが起こる可能性がある
- ジャンル変更が頻繁だと、ブログのアイデンティティが定まらない
プロの視点から言えば、特に初心者のうちは慎重にジャンルを選び、少なくとも3〜6ヶ月は同じジャンルで継続することが効果的です。ある程度ファン基盤ができてから、必要に応じてジャンル変更を検討するのがベストな戦略です。
アメブロのジャンル選びで悩んでいる方には、専門家のアドバイスが役立つことも多いですね。当社の「アメブロランキングブースト」では、あなたのブログの強みや特性を分析し、最適なジャンル選びからアクセスアップ戦略まで、プロの視点でサポートしています。すでに多くのブロガーさんが、適切なジャンル設定によってアクセス数を飛躍的に伸ばしています。詳しくはこちらでご確認いただけます。
成功するジャンル選びの実践ステップ


ここからは、実際にあなたに最適なジャンルを見つけるための具体的なステップをご紹介します。
ステップ1:自己分析と得意分野の洗い出し
まずは自分自身を知ることから始めましょう。紙とペンを用意して、以下の質問に答えてみてください:
- あなたが日常的に行っていて楽しいと感じること
- 友人や家族から「〇〇に詳しいね」と言われること
- これまでの人生で培ってきた特別なスキルや知識
- 時間を忘れて没頭できるテーマや活動
- 10年後も続けていたい趣味や関心事
これらの回答から、あなたの情熱と強みが見えてくるはずです。
実はプロのブロガーの多くは、「教えるのが好き」「誰かの役に立ちたい」という気持ちが強い傾向があります。あなたが誰かに教えたり、シェアしたくなる分野こそ、長く続けられるジャンルの候補です。
ステップ2:市場調査とターゲット設定
次に、ステップ1で挙げた候補について市場調査を行います。
- 検索キーワードの調査
- Googleトレンドで人気度や季節性をチェック
- キーワードプランナーで検索ボリュームを確認
- ターゲット読者の明確化
- 年齢層、性別、職業、家族構成
- 興味・関心、悩み、求めていること
- ライフスタイルや価値観
- 市場の将来性評価
- トレンドの持続性
- 成長市場か衰退市場か
- 季節変動の有無
理想的なターゲット設定は、「自分自身が5年前に欲しかった情報」を提供することです。自分の経験を活かして、かつての自分と同じ悩みを持つ人々に向けて発信するのが効果的です。



私自身、そうやって始めたブログが大きく成長しました!
ステップ3:競合分析
選んだジャンルの競合状況を分析します。
- アメブロ内の同ジャンルの上位ブロガーをチェック
- どのような記事で人気を得ているか
- 読者とのコミュニケーション方法
- 更新頻度やコンテンツ量
- 競合の弱みや未対応領域を探る
- 回答されていない読者の質問
- カバーされていないサブトピック
- 情報が古くなっている分野
アメブロランキングの上位50以内のブログを調査すると、そのジャンルの傾向が見えてきます。また、意外におすすめなのが、人気ブログのコメント欄を見ることです。コメント欄は読者のリアルな声を知る宝庫です。競合調査は少し面倒かもしれませんが、この作業を省くと後で大変なことになりますよ!
ステップ4:差別化ポイントの設定
最後に、あなたのブログを他と差別化するポイントを明確にします。
差別化のアプローチ例:
- 独自の経験による価値提供 例:「元保育士が教える子育てのコツ」「海外在住10年のリアルな情報」
- 特定のターゲットに特化 例:「30代から始める投資入門」「男性看護師の日常」
- 独自の手法やメソッド 例:「15分でできる時短レシピ」「初心者でも失敗しない収納術」
- 独自の視点や切り口 例:「文系エンジニアの視点で解説するプログラミング」「元広告マンが分析するヒット商品」
差別化ポイントは、あなたのブログの「顔」となるものです。ブログ名やプロフィールにも反映させて、一貫性を持たせると効果的です。
各ジャンルの特徴と向いている人


ここでは、アメブロの主要ジャンルの特徴と、それぞれに向いている人の特徴を解説します。
ライフスタイル
ジャンルの特徴:
- 最も広範囲で自由度の高いジャンル
- 日常の出来事や考え方など、幅広いテーマを扱える
- 競争は激しいが、潜在的な読者数も多い
向いている人:
- 日々の生活を発信することが好きな人
- 多様な話題に触れられる柔軟性がある人
- 自分の個性や価値観を前面に出せる人
成功事例: 人気ブロガーのAさんは、シンプルライフを実践する中で「持たない暮らし」をテーマにした記事を続け、月間30万PVを達成。本の出版にもつながりました。これぞまさに継続の力ですね!
美容・コスメ
ジャンルの特徴:
- 情報の鮮度が重視される
- ビジュアル(写真)の質が重要
- 商品レビューや使用感が人気
向いている人:
- 美容に関する知識や関心が高い人
- 新製品のチェックを日常的に行っている人
- 写真撮影のスキルがある人
成功事例: 40代向けプチプラコスメレビューに特化したBさんは、同年代の読者から絶大な支持を受け、化粧品メーカーとのタイアップも実現しています。このジャンルは写真の質がとても重要です!
グルメ・料理
ジャンルの特徴:
- 写真の品質が非常に重要
- 地域性を活かせる
- レシピ系とお店紹介系に大別される
向いている人:
- 料理が得意、または飲食店巡りが趣味の人
- 食の知識が豊富な人
- 写真撮影のスキルがある人
成功事例: 「一人暮らしの時短料理」に特化したCさんは、同じ境遇の若者から人気を集め、レシピ本の出版に至りました。シンプルな料理でも、美味しそうに見える写真の撮り方がポイントなんです!
子育て・育児
ジャンルの特徴:
- 共感性が高く、コメントやシェアが生まれやすい
- 子どもの成長と共に変化するコンテンツ
- 情報の信頼性が重視される
向いている人:
- 子育て中の親
- 保育や教育関係の仕事をしている人
- 子どもの成長過程を記録したい人
成功事例: 発達障害の子を持つDさんは、同じ悩みを持つ親向けに情報発信を続け、サポートコミュニティを形成。専門家とのコラボセミナーも開催しています。悩みを共有し、解決策を一緒に見つけるアプローチが共感を呼んでいるんですね。
仕事・ビジネス
ジャンルの特徴:
- 専門性や実績が重視される
- 情報の価値や有用性が問われる
- 読者の悩み解決型コンテンツが人気
向いている人:
- 特定の職業や業界に詳しい人
- 起業家やフリーランス
- キャリア形成に関する知見がある人
成功事例: 元人事担当者のEさんは、就活ノウハウを発信し続け、就活セミナー講師としての依頼も増え、副業として確立しました。専門性の高いこのジャンルは、実体験に基づく情報が特に重宝されます!
趣味・実用
ジャンルの特徴:
- 特定の趣味に関する濃い情報が求められる
- ハウツー系コンテンツが人気
- 熱心なコアファンがつきやすい
向いている人:
- 特定の趣味に詳しい人
- 実用的なスキルや知識を持っている人
- 自分の経験を体系的に説明できる人
成功事例: アクセサリー作りが趣味だったFさんは、初心者向けハンドメイド講座の記事を続け、オンラインレッスンビジネスに発展させました。趣味ジャンルは、あなたの熱量が直接伝わりやすい分野です!
どのジャンルを選ぶにしても、重要なのは「その分野であなたならではの価値を提供できるか」という点です。自分の強みと情熱を最大限に活かせるジャンルを選びましょう!
ジャンル選びでよくある失敗と対策
ジャンル選びには注意すべきポイントがあります。よくある失敗パターンとその対策を見ていきましょう。
トレンドだけで選んでしまう失敗
失敗パターン: 「今人気があるから」という理由だけでジャンルを選び、自分の興味や専門性との不一致により、すぐに書くネタがなくなってしまう。
具体例: 投資に詳しくないのに、「投資ブームだから」という理由で投資ブログを始め、専門知識の不足ですぐに行き詰まるケース。
対策:
- トレンドは参考程度にとどめ、自分自身の強みを優先する
- 流行のジャンルに挑戦する場合は、自分の視点や経験と結びつける
- 「今後5年間書き続けられるか」という視点で判断する
これは本当によくある失敗パターンです!流行りものに飛びつきたくなる気持ちは分かりますが、続けられないと意味がありません。
広すぎるジャンルを選ぶ失敗
失敗パターン: 「ライフスタイル」のような広いジャンルを選び、特色がないブログになってしまう。何でも書けるが、どれも中途半端になりがち。
具体例: 「日常のこと」というテーマでブログを始めたが、特徴がなく読者に覚えてもらえない状態が続く。
対策:
- 最初から具体的なサブジャンルやニッチに絞る
- 広いジャンルでも、一貫したテーマや切り口を持つ
- 「このブログといえば〇〇」と一言で表現できる特色を作る
私のクライアントさんにも、「何でも書けちゃう」罠にハマる方がたくさんいました。特徴がないと、読者の記憶に残りにくいんです!
ジャンルを頻繁に変更する問題
失敗パターン: アクセスが伸びないとすぐにジャンルを変更し、どのジャンルでも専門性や信頼性を構築できない。
具体例: 美容→グルメ→旅行と、次々とジャンルを変えるうちに、読者が離れていってしまう。
対策:
- 最低でも3〜6ヶ月は同じジャンルで継続してみる
- ジャンルを変更するのではなく、アプローチや切り口を変えてみる
- 複数の興味がある場合は、別ブログとして運営することも検討
ブログは農業と似ています。種を蒔いてすぐに収穫できるものではなく、しっかり根を張らせ、時間をかけて育てるものなんです!
差別化不足の問題
失敗パターン: 人気ブロガーと全く同じ内容や切り口で勝負しようとして埋もれてしまう。
具体例: 人気の料理ブログと同じレシピばかり紹介して、オリジナリティがなく読者を獲得できない。
対策:
- 既存ブロガーとの明確な差別化ポイントを持つ
- 自分にしか書けない体験や視点を前面に出す
- 人気ブロガーが見落としている隙間市場を探す
対策として特に効果的なのは、「メインジャンル+あなたの強み・特徴」という組み合わせです。例えば:
- 「料理」→「アスリートのための高タンパク質レシピ」
- 「美容」→「乾燥肌に特化したスキンケア」
- 「育児」→「発達障害児の育児体験」
このように、一般的なジャンルに自分独自の要素を掛け合わせることで、競合との差別化が図れます。他と同じことをしていては、目立つことはできませんよ!
まとめ:最適なジャンル選びのポイント
ここまで、アメブロのジャンル選びについて様々な角度から解説してきました。最後に、成功するジャンル選びのポイントをまとめておきましょう。
アメブロジャンル選びの5つの黄金ルール
- 自分の情熱と強みを優先する 長く続けるためには、あなた自身が心から興味を持てるジャンルであることが最重要です。
- 市場の需要と自分の強みの交点を見つける あなたの強みと読者のニーズが重なる領域こそ、最も価値を提供できる場所です。
- 具体的なサブジャンルに絞り込む 広すぎるジャンルよりも、特定の領域に特化したほうが存在感を示しやすくなります。
- 独自の差別化ポイントを明確にする 「あなたならでは」の視点や経験を活かし、他のブロガーとの違いを明確にしましょう。
- 成長できるジャンルを選ぶ あなた自身が学び、成長できるジャンルであれば、ブログも共に進化し続けられます。
最終的な選び方
複数の候補がある場合は、次のような優先順位で考えるとよいでしょう:
- あなたが最も熱意を持って長期間書き続けられるジャンル
- あなたの経験や知識を最大限に活かせるジャンル
- 競合状況と市場の需要のバランスが良いジャンル
- 将来性があり、成長が見込めるジャンル
そして何より、「このブログを通じて誰にどんな価値を提供したいのか」という原点に立ち返ることが大切です。
ジャンル選びはスタート地点
最後に忘れてはならないのは、ジャンル選びは重要ですが、それはあくまでもスタート地点だということ。選んだ後の継続的な情報発信、読者との関係構築、コンテンツの質の向上こそが、真の成功への道です。
「正しいジャンル」を選んだ後も、常に読者のニーズに耳を傾け、価値ある情報を提供し続けることで、あなたのアメブロは確実に成長していきます!
あなたらしいブログづくりのために、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。素敵なブログライフを応援しています!
【関連リンク】